2023年08月03日

七隈の菊池神社 2

つづき

賀茂駅から再び七隈線に乗り、次に降りたのは七隈駅。駅から徒歩2分のところに菊池神社というのがあると冊子に書いてあったので。賀茂神社より大きな神社だった。

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。

その後胴塚は戦乱の最中に荒廃しいつしか忘れ去られていったが、天保2年(1831年)、菊池氏の末裔である福岡藩士・城武貞の建白により藩主・黒田斉清の認可を受け墓碑を建立。明治2年(1869年)、藩主・黒田長知によって墓碑地に社殿が建立。

・・・という、一度聞いたら忘れられないような由来があるそうだ。

境内には立派な巨木がいくつもあり、どれも大きく枝を広げていた。

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2

神社の裏手には七隈菊池公園という公園があった。

七隈の菊池神社 2

公園から神社を見たところ。緑がいっぱい。一段高くなったところ(柵で囲まれているところ)が胴塚のあった場所らしい。中に石碑がある。

七隈の菊池神社 2

七隈の菊池神社 2




同じカテゴリー(日本)の記事
想夫恋の焼きそば
想夫恋の焼きそば(2025-05-11 09:04)

恒例のかに道楽
恒例のかに道楽(2025-05-09 09:04)

花もものランチ
花もものランチ(2025-03-07 09:06)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七隈の菊池神社 2
    コメント(0)